
耐火物とは Vol. 7-2~原料その1:アルミナ(後編)
本稿は耐火物の原料として幅広くもちいられているアルミナ(Al2O3、酸化アルミニウム)の後編をお送りします。 天然のアルミナ 表題の「天然のアルミナ...
本稿は耐火物の原料として幅広くもちいられているアルミナ(Al2O3、酸化アルミニウム)の後編をお送りします。 天然のアルミナ 表題の「天然のアルミナ...
本稿では原料その1と題し、耐火物の原料として幅広くもちいられているアルミナ(Al2O3、酸化アルミニウム)の原料、性質および工業的利用について2回に...
本稿は耐火物の原料に目を向け、耐火物の材質に使用可能な元素について解説します。元素といえば周期表、中学、理系であれば高校、大学で必須でしたが、授業で...
前号で熱膨張について説明した。本稿は耐火物の熱膨張によって生じる変形あるいは破壊に至る性質のひとつ、ここでは残存熱膨張、残存熱収縮を説明する。いきな...
耐火物の具備特性をVol. 2で4点挙げてそれぞれを簡単に説明した。本稿では耐火物が変形に至る熱的特性、ここでは熱膨張について説明する。 熱膨張とい...
耐火物は熱を受けながら操業する。熱を受けることによって耐火物自身はさまざまに変化していく。熱でまったく変化しない耐火物があれば鬼に金棒だが、万能な耐...
鉄はもっぱら溶融状態で耐火物と接し、両者の関係は歴史的に長く深い。耐火物の説明を本格的にしていく前に、鉄の誕生や性質について番外編その2としてはなは...
耐火物の英語訳はrefractory(リフラクトリー)である。日常なじみのない難しい単語なので、この言葉を調べてみた。単語の構成は、 refract...
「耐火物とは」と題してわかりやすさに主眼をおき、引き続いて説明する。 “耐火物”という言葉をその文字をそのまま読むと、火に耐える物。今回は「耐」につ...
「耐火物とは」と題してわかりやすさを主眼におき、数回にわたって説明する。 “耐火物”という言葉を一般人との会話に出すとほぼ通じない。日常生活になじみ...